えびとたけのこのケチャップ炒め
2014年05月18日
こんばんは! 縁縁です o(〃^▽^〃)o
新緑が本当に綺麗で過ごしやすい一日でした。
簡単で手軽に作って頂けます。
お試しください
[材料] 4人分
えび 12尾
ゆでたけのこ 150g 一口大の薄切り
玉ねぎ 1/2 〃
ごま油 、酒 各大1
トマトケチャップ 大1
しょうが汁 適量
しょうゆ 〃
とりがらスープの素 小1
水 1/3CUP
[作り方]
ごま油で玉ねぎ、たけのこ、えびの順に炒めて、酒、トマトケチャップ
しょうが汁、しょうゆ、とりがらスープの素、水を加え汁気をとばして
炒めます。
新緑が本当に綺麗で過ごしやすい一日でした。
簡単で手軽に作って頂けます。
お試しください

[材料] 4人分
えび 12尾
ゆでたけのこ 150g 一口大の薄切り
玉ねぎ 1/2 〃
ごま油 、酒 各大1
トマトケチャップ 大1
しょうが汁 適量
しょうゆ 〃
とりがらスープの素 小1
水 1/3CUP
[作り方]
ごま油で玉ねぎ、たけのこ、えびの順に炒めて、酒、トマトケチャップ
しょうが汁、しょうゆ、とりがらスープの素、水を加え汁気をとばして
炒めます。
れんこんのきんぴら
2014年04月26日
こんばんは! 縁縁です o(〃^▽^〃)o
きょうの安曇野はお天気もよく
日中は暑いぐらいでした。
大好きなれんこんで
「れんこんのきんぴら」を作りました。とても簡単ですのでお試しください
材料 2人分
れんこん 150g
A しょうゆ 大 1
砂糖 大 1
ごま油 大 1
作り方
れんこんは、皮をむいて2等分して半月の薄切りにして
酢水にさらして、水気をきる。
耐熱ボールにAを入れ混ぜてれんこんを加えてもう一度
混ぜます。れんこんに、オーブンペーパーをじかにかぶせ
耐熱小皿をのせて落としぶた代わりにしレンジで5分加熱でOK

きょうの安曇野はお天気もよく
日中は暑いぐらいでした。
大好きなれんこんで
「れんこんのきんぴら」を作りました。とても簡単ですのでお試しください

材料 2人分
れんこん 150g
A しょうゆ 大 1
砂糖 大 1
ごま油 大 1
作り方
れんこんは、皮をむいて2等分して半月の薄切りにして
酢水にさらして、水気をきる。
耐熱ボールにAを入れ混ぜてれんこんを加えてもう一度
混ぜます。れんこんに、オーブンペーパーをじかにかぶせ
耐熱小皿をのせて落としぶた代わりにしレンジで5分加熱でOK

好評人気レシピ 3
2014年04月17日
こんばんは! 縁縁です
きょうは、人気NO,1のレシピ 鶏肉の黒酢煮
[材料] 4人分
鶏肉 ももとむね肉 各1枚
黒酢 大 3
黒砂糖 大 3
しょうゆ 大2と2分の1
[作り方]
ももとむね肉 各1枚は、一口大に切る
鍋に調味料を全部入れ、鶏肉を入れ
中火で役15分ほど煮ます。
☆鶏肉が苦手な方でもおいしく食べていただけると思います
お弁当のおかずにも良いですよ
きょうは、人気NO,1のレシピ 鶏肉の黒酢煮
[材料] 4人分
鶏肉 ももとむね肉 各1枚
黒酢 大 3
黒砂糖 大 3
しょうゆ 大2と2分の1
[作り方]
ももとむね肉 各1枚は、一口大に切る
鍋に調味料を全部入れ、鶏肉を入れ
中火で役15分ほど煮ます。
☆鶏肉が苦手な方でもおいしく食べていただけると思います
お弁当のおかずにも良いですよ

好評の人気レシピ 2
2014年04月15日
こんばんは! 縁縁です(*^▽^*)
きょうは、人気レシピ NO,2 の簡単ココット
[材料] 1人分
卵 1個
ちりめんじゃこ 大1/2
マヨネーズ 適量
[作り方]
小さなココット皿にうすくサラダ油をぬり卵を割り入れて
ちりめんじゃこをのせてマヨネーズ少々のせ、オーブントースターで
約10分ほど焼きます。 朝食に是非どうぞ
※ ちりめんじゃことマヨネーズの組み合わせは脳の若返り、
老化防止に良いそうです
きょうは、人気レシピ NO,2 の簡単ココット
[材料] 1人分
卵 1個
ちりめんじゃこ 大1/2
マヨネーズ 適量
[作り方]
小さなココット皿にうすくサラダ油をぬり卵を割り入れて
ちりめんじゃこをのせてマヨネーズ少々のせ、オーブントースターで
約10分ほど焼きます。 朝食に是非どうぞ
※ ちりめんじゃことマヨネーズの組み合わせは脳の若返り、
老化防止に良いそうです

好評の人気レシピ 1
2014年04月13日
こんばんは! 縁縁です
縁縁通信でお客さまに人気のベスト3をご紹介します
きょうは、NO、3のきのこのりを
とても簡単でおいしいので
きのこをたっぷり使って作ってください
[材料]
びんのり 大6
酒 大3
きのこ類 3パック 適当にカット
[作り方]
フライパンにびんのり、酒、きのこ類を入れ5~6分ほど炒めます。
最後にごまや七味で・・・・・
ごはんやスパゲティー、冷奴に、いろいろ使えて便利ですよ
縁縁通信でお客さまに人気のベスト3をご紹介します
きょうは、NO、3のきのこのりを
とても簡単でおいしいので
きのこをたっぷり使って作ってください
[材料]
びんのり 大6
酒 大3
きのこ類 3パック 適当にカット
[作り方]
フライパンにびんのり、酒、きのこ類を入れ5~6分ほど炒めます。
最後にごまや七味で・・・・・
ごはんやスパゲティー、冷奴に、いろいろ使えて便利ですよ

旬の新生姜で・・・
2014年04月11日
こんばんは! 縁縁です (‐^▽^‐)
旬の新生姜で簡単においしい佃煮ができます
おためしくださいね
[材料]
新生姜 400g
砂糖 80g
しょうゆ 60cc
ごま 適宜
かつおぶし 10g 多目のほうがおいしいです
[作り方]
よく洗った新生姜は皮つきのまま一口大サイズの薄切りにします。
塩を少しいれたお湯で約20分ゆがきます。
柔らかくなったら水切りし、砂糖、しょうゆを合わせた鍋で
煮詰めていきます。最後にごま、かつおぶしを入れて水分をとばします。
お弁当にも、おつまみにも重宝しますよ
4月13日~4月18日まで臨時休業させていただきます
旬の新生姜で簡単においしい佃煮ができます
おためしくださいね

[材料]
新生姜 400g
砂糖 80g
しょうゆ 60cc
ごま 適宜
かつおぶし 10g 多目のほうがおいしいです
[作り方]
よく洗った新生姜は皮つきのまま一口大サイズの薄切りにします。
塩を少しいれたお湯で約20分ゆがきます。
柔らかくなったら水切りし、砂糖、しょうゆを合わせた鍋で
煮詰めていきます。最後にごま、かつおぶしを入れて水分をとばします。
お弁当にも、おつまみにも重宝しますよ

4月13日~4月18日まで臨時休業させていただきます
かぼちゃのチーズごま合え
2014年04月05日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
かぼちゃのおいしい季節
お試しくださいビックリマーク
[材料] 4人分
かぼちゃ 400g 3mm幅のくし切り
カッテージチーズ 100g
すりごま(白) 大1
しょうゆ 大1
さとう 大1
[作り方]
かぼちゃは耐熱皿に並べて、ラップして電子レンジで約4分かけて
冷まします。
ボールにカッテージチーズ、すりごま、しょうゆ、さとうを混ぜて
かぼちゃも入れてよく混ぜます
4月13日~4月18日まで臨時休業させていただきます。
かぼちゃのおいしい季節
お試しくださいビックリマーク
[材料] 4人分
かぼちゃ 400g 3mm幅のくし切り
カッテージチーズ 100g
すりごま(白) 大1
しょうゆ 大1
さとう 大1
[作り方]
かぼちゃは耐熱皿に並べて、ラップして電子レンジで約4分かけて
冷まします。
ボールにカッテージチーズ、すりごま、しょうゆ、さとうを混ぜて
かぼちゃも入れてよく混ぜます

4月13日~4月18日まで臨時休業させていただきます。
はくさいのしょうが煮
2014年03月27日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
ちょうど旬の「はくさい」で簡単に作れます。
お試しください
[材料] 4人分
はくさい 1/4株 縦半分にきります
だし汁 濃い目にとります
しょうが 1片 薄い輪切り
レモン汁 適量
しょうゆ 適量
[作り方]
鍋にはくさいとしょうがを入れ、だし汁をひたひたに入れフタをして
強火にかけます。やわらかくなったらOK
器に盛り付ける前に、はくさいの芯をとって切り盛り付けます。
レモン汁とおしょうゆで召し上がってください。
ちょうど旬の「はくさい」で簡単に作れます。
お試しください

[材料] 4人分
はくさい 1/4株 縦半分にきります
だし汁 濃い目にとります
しょうが 1片 薄い輪切り
レモン汁 適量
しょうゆ 適量
[作り方]
鍋にはくさいとしょうがを入れ、だし汁をひたひたに入れフタをして
強火にかけます。やわらかくなったらOK
器に盛り付ける前に、はくさいの芯をとって切り盛り付けます。
レモン汁とおしょうゆで召し上がってください。
寒天コーヒーマフィン
2014年03月09日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
良いお天気でしたが、ちょっと静かな日曜日でした。
寒天で作るのでヘルシーですよ

寒天コーヒーマフィン 8個分
[材料]
ホットケーキMIX 160g
粉寒天 4g
微粉末コーヒー豆 大1
牛乳 大8~9
[作り方]
ボールに粉類を入れまぜ、牛乳を加えてよくまぜます。
紙カップに入れ電子レンジ600wで2分加熱
簡単ですのでぜひお試しください!!
いかと小松菜の塩こんぶあえ
2014年02月20日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
今回は雪が降らなくてほっとしています
あったか~いお鍋の付き出しにどうぞ
[材料] 4人分
塩こんぶ 15g
いかのおさしみ 150g
小松菜 300g
塩 しょうゆ
[作り方]
いかは、5CM長さの細切り
小松菜は塩少々入れた熱湯でゆでて水にとってさまして、水気をきる。
3CM位にきって、しょうゆを小1をふってからめ、さらに水気をきる。
ボールにいか、小松菜、塩こんぶを入れしょうゆ小2,3を加えて
あえます。 とても簡単にできますよ、お試しください。
ベーコン鍋
2014年02月09日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
きょうの安曇野は、雪もあがり良いお天気になりました。
農免道路は、除雪がわるくて大変だったそうですが
山麓線は、夜中から除雪作業してくださってたので
路面も出て走りやすい状態でした。
寒い夜には、あったか~いお鍋が一番ですね
お試しください!
[材料] 4人分
ベーコン 200g
じゃがいも 4個
玉ねぎ 2個
にんじん 1本
水菜 適量
だし汁 4CUP
酒粕 100g
塩 大1/2
[作り方]
ベーコンは2つに切りサット茹でます。
じゃがいもは厚めのいちょう切り、玉ねぎはくし切り、にんじんは
花型に抜いて湯がいておきます。だし汁に塩、酒粕をつけてゆるめて
材料を加えて弱火で煮込み、最後に水菜を散らします。
きょうの安曇野は、雪もあがり良いお天気になりました。
農免道路は、除雪がわるくて大変だったそうですが
山麓線は、夜中から除雪作業してくださってたので
路面も出て走りやすい状態でした。

寒い夜には、あったか~いお鍋が一番ですね
お試しください!
[材料] 4人分
ベーコン 200g
じゃがいも 4個
玉ねぎ 2個
にんじん 1本
水菜 適量
だし汁 4CUP
酒粕 100g
塩 大1/2
[作り方]
ベーコンは2つに切りサット茹でます。
じゃがいもは厚めのいちょう切り、玉ねぎはくし切り、にんじんは
花型に抜いて湯がいておきます。だし汁に塩、酒粕をつけてゆるめて
材料を加えて弱火で煮込み、最後に水菜を散らします。
豚肉のみそすきやき
2014年01月11日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
寒い日には、お鍋が一番ですね
[材料] 4人分
ぶた肩ロース薄切り肉 400g
焼き豆腐 1丁
しらたき 400g
長ネギ 3本
生しいたけ 1パック
しょうが 1かけ
七味 適宜
調味料A 赤味噌大山盛り2
酒 砂糖各大3
しょうゆ大1を合わせておく
[作り方]
豚肉以外のものは、食べやすいようにきっておきます。
しょうがは薄切り
鍋に肉以外の材料をすべて並べ上に肉を並べ
Aの調味料を、肉の上にかけ強火にかけ、煮立ってきたら
中火にし、肉に火がとうったら、いったん、箸で大きく
まぜ、味を全体にいきわたせる。好みで七味をかけて。
溶き卵で食べても、おいしですよ!
味が薄くなってきたら、しょうゆをかけてください。
寒い日には、お鍋が一番ですね

[材料] 4人分
ぶた肩ロース薄切り肉 400g
焼き豆腐 1丁
しらたき 400g
長ネギ 3本
生しいたけ 1パック
しょうが 1かけ
七味 適宜
調味料A 赤味噌大山盛り2
酒 砂糖各大3
しょうゆ大1を合わせておく
[作り方]
豚肉以外のものは、食べやすいようにきっておきます。
しょうがは薄切り
鍋に肉以外の材料をすべて並べ上に肉を並べ
Aの調味料を、肉の上にかけ強火にかけ、煮立ってきたら
中火にし、肉に火がとうったら、いったん、箸で大きく
まぜ、味を全体にいきわたせる。好みで七味をかけて。
溶き卵で食べても、おいしですよ!
味が薄くなってきたら、しょうゆをかけてください。
はんぺんのゴマチーズ焼き
2013年12月02日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
超簡単ですのでお試しください
[材料] 2人分
はんぺん 2枚
スライスチーズ 2枚
卵白 1個分
白.黒ごま 適量
[作り方]
はんぺんは、半分に切り、切り込みを入れ、スライスチーズ
は、たて4等分に切り、はんぺんにいれ、ときほぐした卵白
をからめ、ごまをまぶし、フライパンで焼き仕上げに
しょうゆを、からめます。おいしいですよ!
超簡単ですのでお試しください

[材料] 2人分
はんぺん 2枚
スライスチーズ 2枚
卵白 1個分
白.黒ごま 適量
[作り方]
はんぺんは、半分に切り、切り込みを入れ、スライスチーズ
は、たて4等分に切り、はんぺんにいれ、ときほぐした卵白
をからめ、ごまをまぶし、フライパンで焼き仕上げに
しょうゆを、からめます。おいしいですよ!

ねぎサーモン酢
2013年11月21日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
きょうも寒い一日でした
[材料] 4人分
鮭缶 小1缶
酢 小2
細ねぎ 刻んだもの2CUP
練りがらし 適宜
しょうゆ 少々
[作り方]
鮭缶は缶をあけて汁けをきり、酢をかけてざっとほぐす。A
ねぎは、小口ぎりにする。Aを器に盛り、上に練りがらしを
のせ、まわりに、ねぎをおく。しょうゆ少々をかけて、
ねぎと混ぜ合わせながらたべる。
お試しくださいね
きょうも寒い一日でした

[材料] 4人分
鮭缶 小1缶
酢 小2
細ねぎ 刻んだもの2CUP
練りがらし 適宜
しょうゆ 少々
[作り方]
鮭缶は缶をあけて汁けをきり、酢をかけてざっとほぐす。A
ねぎは、小口ぎりにする。Aを器に盛り、上に練りがらしを
のせ、まわりに、ねぎをおく。しょうゆ少々をかけて、
ねぎと混ぜ合わせながらたべる。
お試しくださいね

小松菜の簡単漬け
2013年10月22日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
小松菜のおいしい季節です

簡単ですのでお試しくださいね
[材料] 4人分
小松菜 1把
塩 小1
しょうが 1片
[作り方]
小松菜は、まな板の上にのせて、塩をふり軽くもむ。
しょうがは繊維にそった、千切り。
ざるに小松菜を広げ熱湯をまわしかける。
あら熱がとれたら、まな板にのせ、しょうがをふりかけ
ギゥッギュッと握る。30分位したら根をおとし、細かく
刻み、軽くしぼる。しょうゆ、ごまをふって食べると
おいしですよ

ヤーコンとにんじん、ピーマンのかき揚げ
2013年10月03日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
簡単でおいしいかき揚げレシピ
お試しくださいね
[材料] 4人分
ヤーコン 100g
にんじん 50g
ピーマン 2個
衣 小麦粉 1cup 卵2個 水 100cc
青海苔 適宜
[作り方]
ヤーコンは皮をむき千切りにして水にさらし、水気を切る
にんじん、ピーマンも千切りにする。
衣を作り、野菜、青海苔を入れ混ぜ揚げる。
ヤーコンは、糖尿病や大腸がん予防に良いそうです。
簡単でおいしいかき揚げレシピ
お試しくださいね

[材料] 4人分
ヤーコン 100g
にんじん 50g
ピーマン 2個
衣 小麦粉 1cup 卵2個 水 100cc
青海苔 適宜
[作り方]
ヤーコンは皮をむき千切りにして水にさらし、水気を切る
にんじん、ピーマンも千切りにする。
衣を作り、野菜、青海苔を入れ混ぜ揚げる。
ヤーコンは、糖尿病や大腸がん予防に良いそうです。
とうふの五目あんかけ
2013年09月11日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
簡単ですので、お試しくださいね
[材料] 4人分
もめんどうふ 2丁
かにかまぼこ 4本 半分に切ってほぐす。
生しいたけ 4枚 5mm幅にきる。
みつば 半束 2cmの長さにきる。
おろししょうが 適量
だし汁 3cup
片栗粉 大2
調味料 薄口しょうゆ 酒各大2 塩少々
[作り方]
濃い目にとっただし汁に調味料を加えて、煮たてる。A
とうふは、ザルにあげて水気を切っておく。
Aが煮立ったら、とうふを鍋に入れ、泡立て器で粗くつぶす
その中にかにかまぼこ、生しいたけを加え煮立ったら、味を
整え、水溶き片栗粉を入れ、みつばを散らす。
あつあつの器に盛り、おろししょうがをのせてどうぞ
簡単ですので、お試しくださいね
[材料] 4人分
もめんどうふ 2丁
かにかまぼこ 4本 半分に切ってほぐす。
生しいたけ 4枚 5mm幅にきる。
みつば 半束 2cmの長さにきる。
おろししょうが 適量
だし汁 3cup
片栗粉 大2
調味料 薄口しょうゆ 酒各大2 塩少々
[作り方]
濃い目にとっただし汁に調味料を加えて、煮たてる。A
とうふは、ザルにあげて水気を切っておく。
Aが煮立ったら、とうふを鍋に入れ、泡立て器で粗くつぶす
その中にかにかまぼこ、生しいたけを加え煮立ったら、味を
整え、水溶き片栗粉を入れ、みつばを散らす。
あつあつの器に盛り、おろししょうがをのせてどうぞ
ブロッコリーのおかかあえ
2013年08月31日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
超簡単ですので、お試しください

[材料] 4人分
ブロッコリー 大1株
かつおぶし 1パック
薄口醤油 大1
[作り方]
ブロッコリーは小房に切り、茎は厚く皮をむいて1cm幅に
きる。熱湯で、茹でてザルにあげさます。
ボールに、しょうゆを入れブロッコリーとかつおぶしを
加え、一気に味をからめるように、あえます。
カリフラワーのミルク煮
2013年08月20日
こんばんは! 縁縁です(‐^▽^‐)
暑い時ですが作ってみてくださいね
ほっくりするお料理です
[材料] 4人分
カリフラワー 1株
水 適量
個型ブイヨン 1個
牛乳 2CUP
片栗粉 大1
水 大1
[作り方]
カリフラワーは、食べよい大きさの小房に分けサット茹でます
鍋にカリフラワーをひたひたの水を入れ、ブイヨンを、
つぶして入れ、火にかける。
煮立ってきたら牛乳を加え火を弱める。水溶き片栗粉を
煮立ってきたら少しずつ入れ、とろみをつける。
塩、コショウで味を整えてくださいね。
暑い時ですが作ってみてくださいね

ほっくりするお料理です

[材料] 4人分
カリフラワー 1株
水 適量
個型ブイヨン 1個
牛乳 2CUP
片栗粉 大1
水 大1
[作り方]
カリフラワーは、食べよい大きさの小房に分けサット茹でます
鍋にカリフラワーをひたひたの水を入れ、ブイヨンを、
つぶして入れ、火にかける。
煮立ってきたら牛乳を加え火を弱める。水溶き片栗粉を
煮立ってきたら少しずつ入れ、とろみをつける。
塩、コショウで味を整えてくださいね。
